やっと卒業
はじめに
お久しぶりです.みおです.
毎年7月にブログ更新してたのですが,あまりにも精神的につらくなってしまい,更新しませんでした.
そこからずっと苦しみ続け,気づくと卒業まできていました.
そうです.卒業します.
今回は学生という立場での最後の更新なので,去年の春休みから今までをざっくり振り返りたいと思います.
ちゃんと,ここまで生き延びたので!
就職活動
2021年2月~2021年5月までは就職活動をしていました.
最終選考で落とされたり,ESや適性試験で落とされたり,いろいろな落とされ方をしましたが,無事に就職先は決まりました.
もちろん就活はしんどく大変でしたが,今考えると2021年いちばん楽しく生きていた時期でした.
なぜかというと,研究をほぼやらなかったからです.
今考えると,絶対に研究をやらなかったからと言えるのですが,当時はまだ気づいていませんでしたけどね…
研究がストレス?!
今だから言えるのですが,ありえないほど研究がストレスになっていました.
就活を終え,研究しようとしていたのですが6月,7月はまだ研究するモードに切り替わらないなぁと思いながら研究してました.
このときはまだ気づいていなかったのですが,たぶんこの頃から研究活動が嫌だったんだと思います.
夏休みに入り,毎年恒例の学会への参加申込をしようとしていたのですが,進捗があまりよくなかったため,参加予定の学会を見送り,別の学会へ申し込むことを決めました.
しかし,夏休みに入ってから徐々に研究活動が嫌になっている自分に気づいてきました.
でも研究しないと卒業はできません.
なので,また体を壊さないように,休みながらちょっとずつ頑張っていこうって自分の中で思いながら動いていたのですが…
研究に関することすべてやりたくない病
学会参加申込をしようと10月下旬から動いていたのですが,その時期から明らかに自分の精神状態がおかしくなりました.
11月には,命の危険を感じたので初めて大学が雇ってるカウンセラーのもとへ行きました.
結果,カウンセラーとあまり性格が合わず,2回でやめましたが,カウンセリングを受けることで頭の中が整理され,少し落ち着きました.
それでもしばらくするとまた命の危険を感じるほど心も体もおかしくなってしまい,自分で自分をコントロールするので精一杯でした.
12月に学会参加した後は,完全に体調を崩し,修論かかないといけないのに書くのが怖くてずっと震えていたり,書こうと思ったら明らかに発熱していたり,ずっと死にたいと思っていたり…
もう自分が死なないように立ち回るので手一杯でした
なんでこうなった
なんでこうなったのか正直自分でもわかりません.
ただ絵を描いていた枚数が前年度より明らかに多かったので,絵に目覚めたのかもしれません.
ウマ娘をやり始め,ソシャゲ2つ体制になったのも影響があったのかもしれません
でも,今だから言えるのは,もうきっと修士1年の時点で研究したいことはもうなかったんだと思います.
やりきってしまったんだと思います.
それなのに,先生からも後輩からもたくさんいろんなことを言われて,自分が何をしたかったのかわからなくなってしまいました.
最後は惰性で研究してしまい,自分でもこの結果に何の意味があるのかわかりませんでした.
こんな状況になってしまったのは自分のせいですが,本当に学生生活の中で一番苦しい時期でした
春休み
修了試験を終え,修論も本当に最後の修正を行い,完全に研究から解放されたので,春休みはかなり精神状態が落ち着いた状態で過ごしていました.
たまに不安定になるときはありますが,数ヶ月前よりはましなのでギリギリ生きています
はたして社会に出ることはできるのか………
引っ越しも終えて,家も片付いたので快適な新生活です
今までも研究以外のことは楽しくできていたので,やっぱり研究がストレスだったんだなと思います.
修士まで進学したことは後悔はしていませんが,研究は本当に最悪な状態で終わったなって感じです.
さいごに
研究が楽しいと思っていたので修士に進学することを決めていた大学3年から4年の夏
生活習慣をぶっ壊して研究をし続け,些細な言葉がきっかけでうつになった大学4年の冬
自分の心と向き合い,少しずつ体調を戻していった修士1年
研究室の環境が変わり,心も体もついていけなくなった修士2年
いろいろあった編入後の学生生活でした.
最終的に思ったのは,私は研究が好きなのではなく,高専時代の研究室で研究をするのが好きだっただけということです.
高専時代の研究室は,研究室のメンバーも良くて(先輩はうるせーって思ってたかもしれないけど),先生も自分にあっていて,本当に楽しかったんです.
でも,大学での研究は生活習慣をぶっ壊してまで,成果がでてるのかもわからないことをやり続け,論文にまとめ,発表していました
高専時代にも生活習慣壊してレポート書いたりテスト勉強していましたが,終わりは見えてるし,若かったので問題なかったのですが,今の私には無理だったんでしょうね
生活習慣ぶっ壊していろいろやった結果,ゼミではいろんなことを言われ,がんばって作った発表資料をわかりにくいと言われ,正直つらかったです.
ゼミ参加前に,さぁ~今日もボコボコにされるぞ~と思うって正直異常だと思います.
後輩がゼミしてるとき被告人席にいるみたいだと言ったことがあるんですが,本当にそのとおりだと思います.
でも,これが伝統として続いていて,またこれをよしとしている人たちが集まり,切磋琢磨してよい研究をする研究室なので,どうしようもできません
私がただ体質的にあわなかっただけです
こんな私にも評価Aをつけてくださり,卒業をさせてくれた教授には頭があがりません
本当にお世話になりました.ありがとうございました.
学生生活はもう延長しない
はじめに
お久しぶりです.みおです.
最近はリングフィットアドベンチャーしてます.
めちゃめちゃ楽しいです.
インドア陰キャオタクにはちょうどいい運動です.
運動不足が解消されてとてもいい気分になります.
やりこみ要素もあるのですごい.
さて,なんでまた記事を書いているかというと,いろいろ一区切りついたので,
また振り返り記事を書いていこうと思ったためです.
前回は,苫小牧高専アドカレ記事で学会について
前々回は,振り返り記事(2019年12月~2020年7月)
でした.
今回は,お気持ち大爆発振り返り記事の続きです.
大まかに振り返って,自分は生きているんだぞという証拠を残そうと思います.
注意
普通にセンシティブな話します
(前々回のを読んだ猛者は問題なさそう)
嫌な人は読むのやめようね
夏休み
就活の始まり,そして気分転換
実は,インターンシップに申し込んでいたものの,見事に落ちました.
インターンシップに落ちただけなので別にいいのですが,結構心にきました.
いろいろ頑張っていて,わくわくしていたのに落ちたのがとても悲しかったのです.
倍率がおかしいので別に落ちるのが普通だとは思いますがね…
そんなこんなで,インターンおちたのでショック受けて就活休みました.休むなよ.
就活しないとなと思っていたのに見事に休みました.みんなはインターンいこうね.
そういう経緯があって,私は息抜きをしようと思いました.
夏休みは何をやっていたかあまり覚えていませんが,いつも通り過ごしていた気がします.
コロナが少し落ち着いていたので,札幌に遊びに行っていた記憶があります.
札幌まで電車で行くのが嫌だったので,お父さんが札幌の病院へ行くタイミングでついでに車に乗せていってもらいました.
息抜きにはちょうどよかったですね
VS 学会申込み
9月には学会の申込みをしました.
あまり記憶にないのですが,めっちゃギリギリでタイトルと概要を考えていた気がします.
確かこのときはピルおやすみ期間中で,普通に生理がきていました.
8月生理は特に何事もなく終えていたのに,9月生理は普通の生理に戻ってしまい,めちゃめちゃ体調が悪かった気がします.
ルナルナみたらそんな雰囲気がしたのでたぶんそうです.
このままだと,去年みたいになってしまうという危機感がありました.
私は,10月以降も大変なのに,こんな生理になるならピル再開したほうがいいと思って婦人科へいくのでした…
Go To 婦人科
おさらいとして,前々回の記事で私はピルをおやすみしたと書いた気がします.
2月~5月まで服用して,6月から服用をやめました.
結論から言うと再開しました.
なぜ再開したかというと
- 普通の生理が普通につらかった
- ピルを飲んでいるときの快適さを忘れられなかった
- これからストレスがすごいかかることがわかっていたので,それをピル無しで乗り切れる自信がなかった
が主な理由です.
やっぱ生理ってクソですね.
「これからストレスがすごいかかる」というのは,11月に学会,1月に学内研究発表,並行して就活があるからです.
これらのイベントを生理と共に乗り切る自信はありませんでした.
学会申込みの時点でかなり体調不良なのに,ここから本番とか考えられませんでした.
生理が始まったら3週間体調不良が続く体で就活とか無理です.
婦人科の先生に相談したら,婦人科の先生も再開したほうがいいとおっしゃっていたので,再開しました.
みなさんも生理がつらかったり,どうしたらいいかわからなくなったら婦人科いきましょうね
婦人科にもあたりはずれがあるっぽいですが…
後期開始
学会周り
学会の申込みをしたらどうなる? 知らんのか,学会用原稿作成が始まる.
ということで,原稿書いてました.
去年のこの時期にも原稿書いてました.
去年は,この時期に生理周期がクソになり,体調不良となる前兆のようなものがでてきました.
なので,私は自分の体優先で原稿と戦っていました.
去年は研究優先で死亡したので,研究は優先度2番目に下がりました.
学会だすのにそれでいいのか感はありますが(笑)
結果,去年より苦労せずに原稿を完成させることができました.
ピルも飲んでいたので,生理で苦しむようなことは全然なかったです.
やはり,薬の力は偉大ですね~.
また,去年から論文を書いていたので,去年の原稿や卒論からある程度引っ張ってこれたのが強かったです.
去年はそれすらもなく一から練っていたから苦しかったんですね~
その後,発表練習でボコボコにされながら,本番を迎えました.
この辺の話は苫小牧高専アドカレ2020にて書いてあるので,こっちみてね~
就活をやりはじめる
学会終了後,完全に就活モードになりました.
弊学では,12月に業界研究企業セミナーが1週間開催されます.
かなりの大規模イベントです.
感染症対策を行い,対面で開催してくださったり,Webセミナーも行ってくれました.
このセミナーをきっかけに完全に就活モードになりました.
今年はコロナウイルスの影響で,1dayインターンシップなどの企業イベントがほぼオンラインです.
私は,わざわざ東京へ行かなくてよくなったので,こりゃあいいと思ってぽちぽち参加予約していきました.
オンラインでとても気軽に参加できるのが今年は強いです.地方学生の味方です.
もちろん,対面のほうが得られることが多いのはわかっていますが,旅費はバカにならないのです.
いろいろな企業を自宅でオンラインで軽く知ることができるというのは,本当に良いです.
私はオンラインじゃなかったら就活できなかったんじゃないかと思うくらいです.
結構疲れますが,頑張りたいと思います.
冬休み
帰省はしましたが,実家から出ませんでした.
この時期は旭川がやばすぎたので,毎年恒例の年越し旭川もありませんでした.
そして,冬休みにこいつに出会ったのです.
そう!リングフィットアドベンチャー!
いや,わかってたんですよ.私は.リバウンドしたことに.デブに戻ったことに.
でも,私は心身健康に過ごすことを第一に考えすぎて,何も考えずに好きなもの食べてました.
そして,大学へも登校していないので,運動不足だったのです.
なので,気づいたらデブに戻っていました.
こりゃいかんと.さすがにデブのまま社会に出たくないと.
なので,完全にノリでダイエットはじめました.
元の体重に戻れることを信じて………
冬休み明け
弊学は,1月に学内研究発表会があります.
なので,その準備をしていました.
11月の学会から少し差分をだせるように,研究をぼちぼちしながらスライド作ってました.
また1月ですが就活は並行しており,研究と就活の両立に限界を感じました.
正直きついです.これからやっていけるのだろうか…
また,同期たちは私より就活が進んでいる雰囲気があります.
私が現実逃避しすぎなのはわかっているのですが…
みんな動くの早くてすごい.
自分なりに頑張らないといけないなとこっそり思っています.
また,後輩の卒論をレビューしました.
卒論のレビューって大変ですね…
去年もちろん私もレビューを受けていたのですが,私の先輩たちも忙しいのに,卒論をレビューしてくださっていたのかと思うと申し訳なくなりました.
先輩って偉大ですね…
後輩たちよ,来年がんばってね!
ダイエットは順調です.
とりあえず1.5kg減らしました.順調!
リングフィットアドベンチャーも,運動負荷が30になり,きついですが楽しいです.
来月も1.5kg減らすぞ~!!
さいごに
去年は,体調的にとても大変でしたが,今年は体調は落ち着いていてよかったです.
就活というイベントがめちゃめちゃ大変ですが,乗り切ろうと思います.
あとはダイエットがんばります!
次は,7月にまた振り返ると思いますが,それまで生きてるといいな!
すべてがオンラインになった2020
※この記事は苫小牧高専アドベントカレンダー2020 3日目の記事です.
みんなあつ森復帰してくれ.遊ぼうよ~
はじめに
初めましての人は初めまして!みおです.
高専を卒業してから2年.大学院生になりました.
大学4年~大学院生の期間に様々な体調不良をおこしていましたが生きてます.
卒業してからかなり時間たったし,去年ほどの勢いがないのでスルーしようかなと思いましたが,お誘いしていただけたので書きます.
なに書くの?
今回も学会参加報告です.
昨年の苫小牧高専アドベントカレンダーにも学会参加報告を書きました.
昨年の様子はこちら.
昨年は情報処理学会 MBL/ITS合同研究発表会のWiPセッションでしたが,今年は本研究会に参加してきました.
また,今回はオンラインなので本研究会参加でもWiPのナイトディスカッションに参加してもいいよと言われたので,いい機会じゃんと思ってまたナイトディスカッションに参加してきました.
あと,3月に情報処理学会全国大会にも参加してきました
今回はその参加報告です.
アドカレに参加しなくても書く予定だったんですけど,いい機会なので書きます.
昨年と今年の違い
昨年のアドカレ記事では最終的に「学会いくとご飯がうまい」と言いました.
しかし,今年はコロナウイルスの影響でオンライン開催になっているせいで,おいしいごはんが食べれなくなりました.
旅行気分でいくこともできなくなりました…残念…
いや,もちろん学会はそれだけじゃないですけどね.
昨年も書きましたが,学会に参加すると様々な方からコメント・アドバイスをもらえます.
今後の研究についていろいろ考えるタイミングにもなりますし,学会締め切り駆動で研究が進みます.
まぁでもそのへんは,昨年の記事に書いたので,昨年の読んでください.
じゃあ書くことなくね?となりますが,今年は昨年初めて参加した学会から,全国大会と研究発表会に参加した結果何を感じたかを書こうと思います.
学会に参加するべきかの話
学会参加にはモチベと体調が大事です.
昨年の11月はモチベもりもり最高マンでした.
なので,ウキウキ気分で学会後にアドカレも書いたわけです.
ちなみに全国大会の申込みが昨年の11月学会のすぐあとだったので,申込時にもモチベもりもりでした.
まぁそのあと体調崩しまくってしんだわけですけど.
モチベもりもりあるときは,学外発表とてもいいと思いますよ.
でも,モチベなかったり,体調崩しているときにするものじゃない…
学会参加するには,申し込みをして,論文書いて,発表資料を作成するわけですが,モチベがないと話になりません.
体調が悪いと無理です(経験談).
教員に言われて行くパターンもありますが,できれば自分のモチベと相談して決めたほうが良いです.
自分のモチベと相談すると書きましたが,周りの人とも相談してたほうが良いですね.
実際,自分が4月に学会キャンセルしたときは,指導教員とたくさんお話したり,同期にもいろいろ言われたりして決意できたので,大事ですねほんと…
あのとき学会キャンセルしてなかったら,まだ体調死んでたと思うので助かりました.ありがとう!
何事も初めてはしんどいという話
昨年は研究の内容がぼやっとしていて,論文を書くために睡眠時間を削りまくったりしたせいで苦しみました.
ちなみにですが,睡眠時間を削りながらゴリゴリに書くとあとで体調崩します.崩しました.
やめたほうがいいです.
私は昨年の11月の学会が初めて研究についての論文を書く機会だったので,6ページの原稿埋めるのにめっちゃ苦労したわけですね.
ですが,今回の1年ぶりの論文作成は,昨年のようなやばい生活をせずにいけました.
理由は,昨年のWiP,学内の中間報告書,卒業論文,全国大会原稿と,少ないですが論文を書く経験をしていたからだと思います.
いや当たり前なんですけどね.
去年苦しんでいたのは初めてだったからっているのもあるんだなって…
もちろん,研究についてあまり考えていなかったせいでボロがでたっていうのもあるし,そっちのほうが問題だと思いますけど…
でも結局「初めて論文を書く」っていうのは訪れるものなので,みなさんがんばってください(?)
質疑応答タイムは足りないという話
足りないんですよね…
昨年や今年に参加したナイトディスカッションは,昼に発表をして,夜に3時間議論をする場があります.
昼にも質疑応答時間があり,コメントをもらえますが,5分しかありません.
なので,夜に3時間議論をする機会があるっていうのはすごいことなんですよね.
実際,全国大会も質疑時間はめっちゃ短くて,そんなにたくさんはコメントもらえなかったんですよね.(もちろんもらえないよりは全然いいんですけど)
でも対面だったらワンチャン懇親会とかがあるんですよね.
参加すればですけど,参加するといろいろ意見がもらえるんじゃないかな~と思います.
昨年や今年に参加したナイトディスカッションは,懇親会的立ち位置なんですよね.
懇親会よりは議論に時間が振られるのでかなり有意義ですね.
もし,研究についてもっといろいろ意見もらいたい!!!!という向上心もりもりの方は懇親会とかに参加するの良いと思います.
学会にいった感想とか
ここまでは昨年参加した時と感じ方が変わったのでその話をしてきましたが,ここでは今回参加してきたお気持ちを書いていこうと思います.
3月 全国大会
金沢でおいしいものが食べられる計画が消えたのがめっちゃ悲しかったですね(関係ない)
全国大会の準備や当日は,吐き気のせいで発表中に息切れがすごかったので,正直聞く側も聞きにくい発表だと思います.
書いた原稿は2ページ,発表スライドは卒研発表会ベース,質疑時間は3分だったので,たぶん準備の内容的には一番楽だったのかなぁと思います.
あと,学生奨励賞をとれたのは嬉しかったです.
学会後は,研究のモチベはきちんとあがったんですが,体調不良と重なって今考えると最悪でしたね.
体調不良は今までできていたことができなくなるので気をつけよう!!!!!
11月 MBL/ITS合同研究発表会
オンラインでも楽しかったです.
対面だとナイトディスカッションに参加できなかったと思うので,とてもいい経験だと思いました.
でも,WiPじゃない人で参加しているのが私だけだったのがさみしかったですね~.
来年は,感染症対策ばっちりで対面で行われるんじゃないかな~と思っているので,もうナイトディスカッションに参加することはないと思います.
今回の学会参加は,自分の体調不良期間が終わってからの初めての学外発表だったのでかなり緊張していました.
この学会に参加することで,体調不良だった自分が学外発表できるまで復活できたんだ~!と思えたらいいなって気持ちでしたが,そう思える発表ができたと思います.
正直,昨年参加した学会あとに体調崩して,このまま研究していけるのか不安でしたが,7月の学内発表,そして今回の発表を無事に終わらせれたのでよかったです.
あと,嬉しいことに優秀発表賞を頂きました.
まさか賞を受賞できるとは思ってなかったので,本当に嬉しいです.
研究はまだまだのひよっこですが,がんばっていこうと思います.
さいごに
学会参加報告をできるレベルまで復活できてよかったなぁという気持ちしかないですね.
これを読んでいるみなさんは体調不良には気をつけてくださいね.
研究は健康じゃないとしんどいです.
そうしたらきっと,高専5年次の卒研も,編入後の卒研も楽しくできると思いますよ!
もう学生生活もわずかなところまできていますが,駆け抜けたいと思います!
来年は高専に遊びに行けると良いな~!
明日は同期のてっぴーくんです.
何書いてくれるか楽しみですね!
卒業.そして大学院へ.part.3
前回のあらすじ
春休みにしぬほど苦しんだという話でした.
前回の記事はこちら.
今回が最後です.
ちなみにpart.1もpart.2も5000字あったので,ここまで読んでいる人はすごい量読んでますね.
入学 そして オンライン授業
学会参加をキャンセルし,自分はなんて怠惰なんて思っているなか,入学式もなくオンライン授業が開始しました.
オンライン授業はとても新鮮でしたが,何事もなく楽しく授業を受けることができました.
むしろ,対面より授業を楽しんでいる自信があります.
理由はわかりませんが,すっごく楽しいと思いながら受けていました.
また,オンライン授業は終わった瞬間に買い物に行けたり,昼寝できたり,大学にいるときより心が楽でした.
大学にいるときも,机に突っ伏して人目を気にせず寝ていましたが,やっぱりベッドでお昼寝とはレベルが違います.
大学にいると昼も夜も大学で,買い物なんてそうそういけない生活になるんですが,オンライン授業だとめっちゃいけます.
これで結構心に余裕がうまれました.
大学にいかないと研究する気持ちにならないのでそこは難点ですが,授業に関しては最高でした.
5月
あつ森の誕生日イベで号泣し,GWに従姉と通話したり,それなりに心の休まることをしながら,いつもどおり授業受けたり,ゼミしてました.
ここらへんから体調が一気によくなります.
そして,こんなにも人間は生きやすいことがあるのかと思いました.
感じたのは以下のことです.
- 腹が痛くない
- 吐き気がない
- 頭がもやもやしない
- ネガティブにならない
- 情緒が不安定にならない
- 圧倒的に出てくる血が少ない
- 夜用ナプキンを使わない人種というのはこんな気分なのかと思う
こんなに人生で快適な暮らしをしたのは,生理が始まる前の小学生だったとき以来ですよ.たぶん.
生理が軽い人はこんな気分なの?そりゃ生理が重い人の気持ちわからねーよなクソがと思いました.
心に余裕ができまくったので,研究とかに手を出し始めました.
研究に手を出さないと,研究する系科目の単位が危うかったからというのもありますがね.
このときが一番人生楽しかったんじゃないかな~
6月
6月になると,突然ふくらはぎに激痛がくるようになりました.
歩くのがつらかったです.
ふくらはぎ以外にも異変があって,吐き気とかもかなりひどくなっていました.
もしかして副作用か?と思ったので,病院へ行きました.
このとき考えた副作用が血栓です.
ピルは血栓ができやすくなるというリスクがあります.
これを承知の上で飲んでいましたが,まじで…?となりました.
病院へ行った結果,異常はなかったので問題ありませんでしたが,病院の先生に「2ヶ月くらい休もう?」と言われたので,休薬しました.
ピル飲んでいる人は,なにか違和感をもったら病院へ行きましょうね.
研究とか
研究に関しては,少し焦っていました.
7月にある前期研究進捗発表会的なのに発表できるほどのことができるのか微妙だったからです.
じゃあ研究やれよって話なんですけど,私はこの時期になっても研究が少し怖かったので,研究をするのにも一苦労でした.
12月のあのときに病んでしまったことがトラウマになっていて,研究するとまた心が壊れるんじゃないかとビクビクしていました.
なので,進捗があまりよくなかったのです.
でも,突然無理をしても戻るだけなので,どうしようもなかったんです.
絶対に不信感しか抱いていない先輩や同期には申し訳なかったです.
教員には話してるけど,先輩や同期には話していないからね.
休薬後の生理
これびっくりしたんですけど,休薬したらちゃんと生理くるんですよね~
ちゃんとPMSくるし,ちゃんと生理痛もきていました.
ピルってほんとすごかったんですね.
でも12月ほどひどいものではありませんでした.
むしろ10月より前のいつもどおりの生理という感じでした.
なんで?と思ったんですが,一番の理由は「研究から離れてストレスが減った」だと思います.
ピルの体調不良を理由に研究を1ヶ月近くやらなかったので,研究ストレスが減って,生理時の体調がもとに戻ったという感じです.
いいことなのか,悪いことなのか…
7月
私の大学院のスケジュール的には
となっています.
ということで,7月には前期研究進捗発表会あります.
研究進捗発表会を行うためにはもちろん進捗を出し,スライドを作る必要があります.
進捗をだす
5月から進捗をだしてはいましたが,直前まで進捗をだします.
ここからが地獄だったんですが,めっちゃ徹夜しました.
私が研究で構築している予測モデルを構築するために30時間くらいかかるんですね
PCもずっと稼働させるし,キリのいいところで起きてないといけないし,正直限界でした.
10月の学会用原稿を書いているときの自分に戻ったみたいで怖かったです.
また体調が悪くなんじゃないか,またうつになるんじゃないかとビクビクしていました.
まぁ,自分が進捗を出していなかったことが問題だったり,ゼミ前日に研究してたことが問題なんですけどね
直さないとだめだぞ!
発表資料をつくる
私の研究室では,発表する2週間前に資料ver.1.0を使用して発表練習,1週間前にver.2.0を使用して発表練習を行います.
発表資料自体は3月に行われた全国大会時のスライドをベースに作成しました.
そして発表練習をしたのですが,私の研究のやり方,考え方が甘かったため,結構痛いところをつかれました.
その結果,ちょっと病みました.
なんで病んだかというと,排卵日が近かったからです.
排卵日は別に正確にわかるわけではないのですが,ルナルナさんがいうにはそうでした.
ルナルナさんは強い味方です.
排卵日が近かったため,普通に体調も悪く,ネガティブ思考気味となっていたので,タイミングがあまりにも悪かったのです.
そしてこのあと,生理前特有の高温期に入り,毎日微熱地獄を味わうのでした.
毎日微熱地獄で発表資料修正してて正直頭が回っていなかったので最悪です.
体温変化について
先程,生理前特有の高温期と言いました.
一般的に,女性は生理前に体温があがり,生理開始で体温が下がります.
詳しくはこちら.
www.healthcare.omron.co.jp
そして,私はクソみたいな生活をしていたので,それがひどかったのです.
よくコロナ関係で,基礎体温はかれよ→セクハラにならんか?と言われるのはこれのせいです.
体温が高い時期と低い時期があるため,毎日会社などに報告していると,生理なのがバレます.
また,体温が高い時期は普通に微熱になるので,コロナなのかそうでないのかもよくわかりません.
そしてそれを会社に報告し,なぜだ?と聞かれたら生理前ですとしか言いようがない.
これは難しい問題ですよね~
発表会当日
そんなこんなで発表資料を作成し,本番に挑みました.
結果,そんなに厳しいコメントをもらうことなく,良いコメントを頂くことができました.
精神が崩壊しなくてよかったです.
今.そしてこれから
今はつかの間のお休みを楽しんでいます.
しかし,課題を終わらせていないのでまずいです.
単位をもらうためにがんばります.
定期テストもあるので,がんばります.
こちらは必修科目なので,とらないとまずいです.
夏休みは帰省しますが,研究もぼちぼちします.
学会へ参加する予定ですので,原稿も書かないとね
頑張って去年10月までのやる気に満ち溢れた自分に戻りたいですね
さいごに
ここまでの長文を読んでくれている方がいるのなら,ありがとうございます.
この約14000字の記録は,自分が壊れてしまったことを忘れないようにしようと思って書いたものなので,読みにくいところがたくさんあると思います.
また,途中で生々しい話があったりで地獄だったと思います.
ここまで読んでいるということは全部読んでいると思いますけどね.
よく読んだな.
これを文章に残したことで,私はこのことを忘れても,また思い出せます.
いつか忘れたときに,また自分が壊れそうになったときに,これを読み返せると良いな.
苦しい夏休みを過ごすことのないように
無理をしないで生きていきます!
卒業.そして大学院へ.part.2
前回のあらすじ
様々なことがあり,冬休みにうつ状態になる.
しかし,冬休み中に少し回復させる.
1月生理のせいで,またうつになりかけるが,卒業がかかっているので必死に耐える.
そんな中,友人や後輩から病院へ行って薬をもらうことを勧められる.
詳しくは,前回の記事を読んでね!
今回は春休みパートです.
学部最後の春休み
春休みにやることはたくさんあり,これまた休めない状況でした.
- 卒業研究発表会
- 学会発表準備
- 学会で発表
- 次の学会へ出す準備
ここまで読んでいる方にはわかっている方もいると思いますが,学会が終わると次の学会の準備を休み無くやっているんですよね.
こいつ体ぶっ壊したのに休む気ないんですよね.バカか?
私は確かに研究したくて編入したし,学会にも出したかったのだが,体を壊してまでやることではないです.これはマジ.
さて,春休みにはいり,卒業研究発表会をやる前日.
私は意を決して病院へ行きました.もちろん婦人科です.
とっても緊張したのですが,先生はとても優しくて安心しました.
私は先生に以下のことを伝えたと思います
- 生理前にお腹が痛くなる
- 生理前に胸が張って痛い
- 生理前に腰が痛い
- 生理前の気分の落ち込みがひどい
- 生理中もお腹が痛い
- 12月からは生理中も気分が落ち込んでいた
- 前から生理は重かったが,12月から特におかしい
いわゆる,月経前症候群(PMS)と月経困難症(生理痛)です.
先生には「生理中に気分が落ち込むのかぁ.普通は生理前におさまるけどなぁ」と言われました.まじかよ.
また,先生には「突然おかしくなったっていうけどストレスは?」と聞かれました.
ストレスの原因は一つしかありません.卒業研究です.
先生には「僕にはどうしようもできないな~笑」と言われました.そりゃそうだ.
月経前症候群と月経困難症
用語説明です.詳しくはこちら www.tsunoda-cl.com
私は,11月まではPMS,12月からはPMDDになっていたんじゃないかと思っています.たぶんですけど.
月経前症候群って月経前に苦しんでるの?!となる方もいると思いますが,そうなんです.
血が出る前から苦しいんですよ.ふざけんじゃねぇぞ.
でも本当に個人差があるので,こうじゃない方もいます.
私の場合ですが,
- 生理前に苦しむ
- 生理中苦しむ
- 気分が晴れやかになる
- 排卵痛に苦しむ
というのが1ヶ月のサイクルです.
突然排卵痛とかいうワードでてきましたね.
排卵痛とは,排卵日にお腹が痛くなったり,気持ち悪くなることです.
症状は月経困難症と似ています.原因は全く違うと思いますが.
生理開始を起点とすると,
- 生理:5~8日続く(もちろん腹が痛い)
- 気分が晴れやかになる
- 排卵日前後に体調不良:生理開始から14日後くらい(生理終わりから7日前後)
- 排卵日から5日前後で生理前期間→月経前症候群(ここですでに生理10日前くらい)
つまり,私は体調が悪い日が21日くらいあります.
1ヶ月のうち3週間くらい体調悪いのどうかしてるだろ.運悪すぎか?
もともと生理ひどかったのに,12月からはそれぞれの体調が悪くなったので,当然生きるのが厳しくなりました.
はじめての薬
そんなこんなで病院へ行き,お薬をもらいました.
ここで恥ずかしがってもしょうがないのでいいますが,お薬とはピルです.
ピルは避妊用のイメージがものすごいですが,月経困難症をやわらげるために使われることもあります.
治るというよりは,やわらげるです.
ホルモンバランスをどうにかしてどうにかする感じです.たぶん.
ここで,一応記載しますが,ピルには副作用があります.
ネタバレになりますが,私はピルがあっていたのかとても体調がよくなりました.でも副作用があります.
もし,これをみて飲もうと思った方がいたら(いないとは思いますが),ちゃんと病院へ行って検査とかしてくださいね~~
また,飲んですぐ体調最高!となるわけではなく,最初のほうは体調が悪いままです.
先生からも「すぐは無理だからね」とめちゃめちゃに言われました.
そうです.私は生理前,生理中の苦しみから開放されたくて病院へいきお薬をもらいましたが,次は薬による体調不良に苦しめられるのです.
病院後の春休み
2月
薬は次の生理が始まったら飲んでくださいと言われました.
このときたまたま生理が終わったあとだったので,すぐには飲みませんでした.
幸い,体調がいいときに卒業研究発表会があったので助かりました.
また,病院へ行ったというのも結構心強かったのか,楽になりました.
次に待ち受けるのは,全国大会の発表準備です.
このとき,生理が始まったので薬を飲み始めていました.
そんなに体調悪くないなあと最初は思っていたんですが,どんどん体調が悪くなっていきました.
発表練習がつらくなるほどに.吐き気があるので話すのがつらいのです.
全国大会がコロナの関係でリモートとなったり,世の中がてんやわんや担っている中,私は薬による体調不良にクソ苦しめられていました.
3月
全国大会は,苦しかったですが無事に終わりました.
学生奨励賞を頂きました.本当に嬉しかったです.
嬉しかったんですが,WiPのときみたいに喜ぶことが出来ない自分がいたのは事実です.悲しいですね.
北海道のみの緊急事態宣言が出ている中,私はまた一人で暮らすことが困難と感じ,帰省しました.
毎回思いますが,一人で暮らすことが困難だと感じるタイミングが長期休暇のタイミングなのは偶然なのかな?
私は,全国大会で疲れた体と心を癒やしながら,次の学会への申込み準備を行っていました.
この学会は申込みの際に1ページにまとめた概要を提出しなければならず,それを作成→修正を行っていました.
正直,体調が悪かったので厳しかったです.
でも,これは自分が望んだことだから…と言い聞かせて頑張っていました.
研究の進捗はでるしね.春休みもさぼらずに研究するきっかけになっていました.
そんなことをずっと考えているから体調悪くなるんだよな~~
そして,私は生きる糧にしてきた3/20を迎えます.
3月20日
そう.あつまれどうぶつの森発売日です.
私は,小学生だった頃に初めておいでよどうぶつの森をプレイし,そこからハマっていきました.
おい森,街森,とび森はプレイ済みです.
そんな私がずっと楽しみにしていたあつ森.
もちろんDL版を買い,あらかじめDLをすませ,0時待機していました.
友人と通話しながらあつ森を開始し,とても楽しかったです.
私は効率厨ですので,すべてのことを効率よくこなしていきたいと考えがちです.
なので,家のローンとか真っ先に払いましたね.楽しい.
私は,やっと自分が楽しみにしていたゲームと出会い,そしてハマります.
研究なんてしていませんでした.
進捗報告日があることも忘れ,ずっとゲームしていました.
ああ,やっと休めた.そう思えました.
あつ森に関しては語ると長くなるので,ここで終わります.
ちなみにこれは4月アプデ後の低木が導入されたあとの私の島です
4月
楽しくあつ森はプレイしているのですが,体調は悪いです.
私だけかもしれませんが,体調が悪いと体力を消費するので,体調が良くなると休みたくなるんですよね.
つまり,体調が悪いときも,体調が良いときも何もしません.なんだこいつ.
体調が悪いときには寝ていて,体調が良いときにはあつ森してました.
ということで,研究していませんでした.
このとき私は,研究したくないという気持ちがとても強かったです.
ゼミも休んでいました.休んでいたのは本当に体調が悪かったからんですけどね…
また,どんどん研究室メンバーとの間に距離を感じてしまい,どう接したらいいのかわからなくなりました.
まとめると,こんなことを日々感じ,考えていました.
- 体調が悪い
- 研究はしたくない
- そんな自分がクソだと思う
- 人間関係に悩み始める
- だいたい,なんで自分は薬を飲んでまで研究をしなければいけないのか?
です.
なぜこんなこと思っていたかというと,
- 春休み気分が抜けていなかった
- 3月の中旬まで研究に苦しんでいて,まだ2週間しか休んでいないのに!と思っていた
- 薬を飲んでいることの不安,周りとは違う感が怖かった
です,まぁ簡単に言うと,薬を飲んでいることに劣等感を感じていたんですね.
これを感じるとまあひどいものです.劣等感しか残らないのでね…
自分はなんで金を払って通院して,薬を毎日同じ時間に飲まないと日常生活を送れないんだろうと思っていました.
教員へ伝える勇気
ということですので,3月に申し込んだ学会へだす論文をまともに書いていませんでした.
書いてはいましたが,研究室内で決めた締切をガン無視していました.
みなさん,締め切りは守りましょうね~
そんな状態の私に教員がslackのDMで大丈夫かめちゃめちゃ聞いてきました.
研究で行き詰まっているなら,一人で抱え込まないでねとたくさん言われました.
先生ごめん.自分が不安なのは研究ではなく体調なんだ…
1月にやった個別面談で教員に「私は生理が重い」と遠回しにかつオブラートを包んで言っていました.
しかし,教員の立場的に,女子学生から生理の話を聞かされるのはどうなんだと思っていたり,セクハラ的なことも考えていると思うので,そんなに深くは聞いてきませんでした.当たり前です.
先生が,その話題を結構避けようとするので,私も話しにくい状態になっていました.
先生はすでにかなり気遣ってくれているし,これ以上女子学生の生理事情聞くのは嫌なんじゃないかと思っていたので,先生にピルを飲んでいるということを伝えるのはどうなんだろうと考えました.
最終的には,伝えないとだめだと思ったので伝えましたけどね.
ピルという名称を出すのはさすがになぁと思ったので,薬を服用中という感じで伝えました.
でも,体調が悪かったから病院へ行って,体調を良くする薬を飲んで体調が悪いって言わなきゃいけないのって,かなりヤバいですよね.
理解のない人だったらキレられそう.
でも,ウチの指導教員は理解はしてないけど受け入れてくれたので問題ありませんでした.
学会参加をキャンセルする勇気
上記のことを伝えた結果,論文を書けるのか?という問題になりました.
ちなみに,これは私が論文書くのがクソ遅かったという問題の他に,コロナ関係で学会がリモートになります→参加しない人いますか?の流れになっていたというのもあります.
学会がリモートになると,なぜか参加しない人は教えて下さいという流れになるんですよね.
つまり,私の体調がクソ悪いというのと,学会参加キャンセルのタイミングが重なったんですね.
私は自分がやると決めたことを取り消したくないタイプ,かつ周りの人間がやるなら自分もやらないとと思う人間でしたので,断るのがとても嫌でした.
嫌だったんですけど,最終的に同期が「体調悪いんだったらやめたほうがいい.(要約)」と言われたのでやめました.
今だから思いますが,やめてよかったです.本当にありがとう同期.
なぜやめてよかったのかというと,同期が大変そうだったからです.
私が体調を壊した原因である10月のような生活をしていたので,おそらく私もそのような生活をしていたと思います.
ですので,またストレスがすごくなって,ピルを飲んでいる意味がなくなるのではないかと思いました.地獄ですね.
休憩
体調不良を治すために体調不良になるということになりました.
大変ですね~
次はとうとう入学します.
ここまでの長文を呼んでくれた方がいたのならありがとうございました!
卒業.そして大学院へ.part.1
はじめに
おひさしぶりです.みおです.
卒業エントリ書こうと思っていたら忘れていました.
なぜ忘れたかというと,卒業式がなかったからです.
卒業した実感もなければ,入学した実感もありませんでした.(今はありますけど)
こんなことになるとは思っていなかったので大変です.
前回の記事から数ヶ月たったので,あの記事から今までを振り返ろうと思います.
編入生活2年目~大学院生活前半の振り返りスタートです!
注意書き
- ありえないほど暗い話です
- このパートだけで5000文字あります
- partは3まであり,合計約14000字あります
- これは自分がこのことを忘れないために,自分のために書いたものです.
- 文章がクソでも許してください.
- 生理のお話など,結構センシティブ(?)な話があります
- 読みたくない人は,無理して読まないでください
編入生活2年目
簡単に言うと
- 研究テーマの内容(背景とか)を決めるのに苦しむ
- 研究計画の内容をまとめた文書(院試出願書類)を書くのに苦しむ
- 7月に学科内で行う中間発表(大学公式のものではない)の準備で苦しむ
- 大学院試を学内推薦で突破
- 研究会WiPセッションへ提出する論文原稿を書くのに苦しむ
- 同期に勧められたアルバイトを始める
- 学内中間発表会を行う
- 学会へ参加し,テンション爆あがり.アドカレ参加する
となっています.学会参加については,リンク先参照.
そう.11月下旬まで,私は研究のモチベましまし.今まで苦しんできてよかった!と思っていました.
ここがピークでした.12月になってから話は変わってきたのです.地獄でした.
地獄への入り口
まず12月上旬.私は学会から帰ってきたあとも休むまもなくいろいろしていました.
そんな中,突然微熱が出始めました.
12月だったし,微熱でもインフルエンザの可能性がありました.
卒論を書かないといけないのに,みんなにうつしたら申し訳ないと思ったので,大学を休んで病院へ行きました.
このとき,インフルエンザの検査を受けましたが陰性.普通に風邪薬をもらって終わりました.
そして,風邪薬をのんで熱は下がりました.
しかし,薬を飲むのをやめた途端にまた微熱になりました.
普通に考えて怖い.確かに風邪の症状ゼロで微熱だからというだけで病院へいったけど,なんでまたぶり返しているのか?
たくさん考えた結果,たどり着いた答えが「自律神経失調症」でした.
自律神経失調症とは
自律神経失調症は、自律神経がストレスによって正常に機能しないことによって起こるさまざまな症状の総称です。
詳しくはこちら www.e-healthnet.mhlw.go.jp
ほぼこの症状でしたので,そう判断しました.
病院へは行っていないので,自己判断です.違ったかもしれませんが.
このときの私は毎日こんな感じでした.
暖房つけてるんだけど
— みお (@BlueM_28) 2019年12月12日
・顔クソ暑い(微熱)
・首〜足首ちょうどいい
・足クソ冷たい(冷え症)
なので私はいったいどうすれば…
もともと生理が重いタイプの人間だったので,自律神経が乱れているようなことは多々ありました.でも,生理前でも生理でもなんでもないときにこんな感じになるのは初めてでした.
なぜこうなったのか?
理由は簡単.こうなる直前に行っていた学会準備が原因です.
学会準備以外にも複数原因があって,自律神経失調症(仮)になったきっかけとなった出来事は別にあるのですが,根本的な原因は学会準備です.
「はじめに」で書いていた通り,私は論文原稿を書くのにしぬほど苦労していました.
研究の進捗を出しながら,論文原稿を執筆するのは,心も体も疲れてしまいました.
論文原稿は,書くと先輩たちや教員からレビューが返ってくるので修正しまくります.
どれも大変でしたが,失敗から学ぶことは多いので,たくさんのことを学べたと思います.
でも,たくさんのことを学べても,心と体は疲れていて,壊れる直前でした.
睡眠時間もやばかったし,情緒も不安定でした.
自分でも気づいていたんですが,無視していました.やはり無視してはいけない.
いったい何で気づいていたかというと,生理です.
自分の体調がすぐわかる生理
生理については知ってるだろということで割愛.知らん人はぐぐってください.
生理は体調が悪くなるものなのですが,個人差があります.
人それぞれ症状が違うので,私の症状がひどいから周りの女性もひどいということはありません.
デフォルトで体調が悪い生理から,体の調子がおかしいとわかるのは不思議と感じるかと思いますが,約10年も生理とともに過ごしているのでわかります.
ストレスがかかると一番顕著におかしくなるのが生理周期です.
生理周期についてはこちら www.elleair.jp
生理周期は25~38日におさまっていれば正常らしいです.
だいたいの人はこの日数におさまっています.また,おさまっているだけではなく,ほぼ同じような日数で次の生理が来ます.
もちろん2~3日ずれることもありますが,誤差です.
もちろん私もおさまっていたのですが,論文原稿を書いていたときの生理周期が35日でした.
私の生理周期はこれより短いものでしたので,生理が来なくて焦りました.
38日を超えたら病院へ行こうと思っていたのですが,超えなかったので「正常だからまだいいか」と思ってスルーしました.
確かに,病気なわけではなく,日数的には正常だったので問題なかったのですが,ここで私は「無理をしすぎていたんだな.休もう」と思わなかったことが問題でした.
その結果,自律神経失調症(仮)となり,脳が「お前はやく休めよ」と信号だしまっくてきたのでした.
でも,私には卒業がかかっていたので,ペースは落としましたが,微熱がでながらも研究を続けていました.
地獄
そんなこんなで研究を続けていたりしていたら12月下旬になりました.
学生なので冬休みがあります.やったね!
私は,自律神経失調症(仮)になったこともあり,一人で暮らすことが怖くなったため,実家へ即帰省しました.
実家へ帰省したら,家事もしなくていいし,ご飯も勝手に出てくるからね!
そんな気持ちで帰省したら,真逆のことがおこりました.
普通に,うつのような状態になりました
原因は前述のとおりですが,様々な要因が重なっていたと思います.
- 生理になっていたため,気分がもともと落ち込みやすい期間だった
- クリスマス近い=冬至が近かったため日が短い(暗い時間が多い)
- 実家に帰るまであまり休んでいなかったので,まだ疲れていた
- 実家に帰ることで緊張感がなくなり,研究意欲がぷっつりきれた
ネガティブ思考になり,情緒不安定になることは毎度のことだったので気にしていないのですが,これは今まで生きていた中で経験したことがない状態でした.
なにもしたくない.PCを開くのが怖い.スマホを見るのが怖い.通知音も怖い.通知も怖い.
あの期間は完全にしんでいました.生理時特有のやばい睡魔もいつもよりひどく,日常生活ができないほどの眠気でした.
この期間は,ご飯を食べることと,トイレへ行くこと以外は寝ていました.
前回の記事であんなに明るく,とても楽しそうに生きていたやつが,1ヶ月で世界のすべてが怖くなり,ほぼ死人になってしまった.
ストレスとか,疲れって怖いですね.
当然ながら,PCを開くのが怖かったので,卒論は真っ白.全国大会の原稿も修正せずに放置.
スマホを開くのが怖かったので,Slackで近況報告もしなかった.
本当に迷惑かけました.ごめんなさい.
自分でも初めての経験でどうすればいいかわからず,親にも相談できませんでした.
生還
これはネタバレですが,今こうしてブログを書いているので,生還しています.
生還するまでに3ステップふみました.
- 全国大会原稿の修正締め切りを無視して札幌へ遊びに行く
- 毎年恒例旭川
- 指導教員との面談
札幌へGO
全国大会用原稿の修正締め切りだったのですが,完全無視しました.
自分の精神状態を元に戻すのが最優先だと考えたためです.
このときには生理は終わっており,このままだといけない.でもどうしたら元の自分に戻れるの?と考えていました.
そんなときにタイミングよくやってきたのが,高専同期忘年会です.
この日,修正版の原稿をださなかった自分に同期がLINEしてくれましたが,体調が悪いと嘘(嘘ではない)のLINEを送りました.ごめんね…
高専同期プチ飲み会は,卒業した年からなんとなくやっているもので,そのとき都合がいい10人前後の友人たちと飲み会→カラオケ→ラウワンが定番化していました.
私は,この時間がとても大好きでした.大学ももちろん楽しいんですけど,やっぱり5年間一緒にいた友人たちと話しているときが一番居心地がいいです.
この大好きな時間がタイミングよくやってきたのです.実家に引きこもっているだけでは解決しないと思って,意を決して札幌へ遊びに行きました.
修正版の原稿を出さずに遊んでいたのは罪悪感がありましたが,ほぼうつ状態だった私にはとてもいい気分転換となり,少し元気が出ました.
こんな状態だったのは同期たちに言わずに遊んでいたけれど,みんなありがとう.また集まれるようになったら集まろうね!
療養先の旭川
私は正直に言うと実家より旭川にある親戚のおうちのほうが好きです.
旭川へいくと大好きな従姉がいることもありますが,普通に好きなのです.
親戚みんなが集まってわいわいするのがとても好きでした.
人と会うことがいいと察した自分は,旭川へ行ってどうにか更生しようとしました.
旭川へ行って,従姉と従兄と意味わからずに飲んでいました.
そんなとき,従兄が
この家系はみんなクズ!!!!!!!!!!!!!!
Are you クズ? I'm クズ!!!!
イェーーーーーーーーーイ!!!!!!!!!!!!
と叫び始めました.意味がわからないですね.
まじで意味わからなかったし,酔っ払っていたので大爆笑でしたけど,なんか気持ちがすっきりしました.
私の従兄は酔っ払うと迷言を必ず残すのですが,これはトップ3に入る迷言です.
無事に少し元気になり,少しだけ全国大会の原稿を修正したと思います.
従姉が近くにいるということもあり,監視してもらいました.
指導教員との個別面談
冬休みに音信不通になったんだから当たり前です.やるに決まってる.
このときは大学登校スイッチが入っていたので,うつからはほぼ生還していました.
指導教員の目の前で大号泣しながら個別面談をして,少しすっきりしたこともあり,全国大会の原稿を無事に提出することができました.
ご心配をおかけしました.
その後(~1月末)
こんな感じで無事に生還し,真っ白な卒業論文の執筆に取り掛かりました.
学会に出していたこともあり,そんなに苦労せずに埋めることはできました.
もちろん,レビュー地獄でしたが(笑)
しかし,忘れてはならないのが生理.生理は特別なものではなく,1ヶ月に1回一緒に過ごさなければいけません.
1月生理も12月よりは軽かったですが,それはそれは重いもので,12月の自分に戻ってしまうのではないかとビクビクしていました.
このときの素敵エピソードとして,医務室の方がすごく優しかったのを覚えています.
たまたま鎮痛剤を忘れてしまい,生理痛に耐えられなくなって初めて医務室へ行きました.
私の生理は重く,生理痛でうずくまるのはデフォでした.
ですので,鎮痛剤がないと生活するのが大変なのです.なのに忘れた.バカか?
そして,医務室の雰囲気もわからないまま医務室へ行き,鎮痛剤くださいとお願いしたんです.
医務室の先生は女性だったので,「生理痛がひどいので」とすんなり言えました.
すると,医務室の先生が「生理つらいよね.寒いもんね!カイロ持っていきなよ」 と言ってくださりました.
このとき,初めて「こんな身近な人に共感してもらえるだけで気持ちが楽になるんだ」と思いました.
教員(言い忘れていましたが男性です)と個別面談をしても,やはり生理のことは相談しにくい状況が続いていたし,研究室は先輩も同期も男性しかいませんでした.
さらに,女子の友人はほぼいないという状況だったので,これだけで嬉しくなりました.
周りに生理のことを相談できないって結構厳しいんですよね. 重い人からすると.
このあと,カイロをお腹に貼って卒論書きました.
そんな感じで,生還してからもややつらい日々をすごしていたら,友人や後輩から病院いって薬もらえば?とおすすめされました.
私は,このままでは行けないと思い,卒業研究発表会の前日に意を決して婦人科へ行くのでした…
休憩
勢い余って5000文字も書いてしまいました.
長いのでここでいったん切ります.
無事に生還はしましたが,このあとはまた別の問題がおそってきて大変でした.
ここまでクソ長くて,クソ暗い振り返りを読んでくれた方がいたのでしたら,ありがとうございました!
結論:無理をしてはいけない
次回へ振り返りは続きます.
進学するなら学会へ行こう!
※この記事は 苫小牧高専アドベントカレンダー2019 1日目の記事です。
ポケモンやってたらアドカレ投稿忘れそうになった
はじめに
はじめまして.2017年度に情報工学科を卒業したみおです.
北海道にある,とても未来的な大学に編入学しました.
また,無事に大学院への進学が決定しました.がんばります.
編入を考えている方向けですが,昨年度の編入生活については,昨年度のKosen13'sアドカレに書きましたのでぜひ~
ちなみに,教務委員長である弊研究室のボスに,編入生の初動について聞かれたので,ほぼ愚痴のように文句言いまくったら,いろいろなことが改善されました.なので昨年度の生活はほぼ参考にならないです.
さらに,私が在学している大学の特徴的な科目についてのお話を昨年度の苫小牧高専アドカレに書いてます.チーム開発とかに興味があって,進学悩んでいる方は参考しにしてみてください~
一応,簡単に今年の編入生活を振り返ると
- 研究テーマの内容(背景とか)を決めるのに苦しむ
- 研究計画の内容をまとめた文書(院試出願書類)を書くのに苦しむ
- 7月に学科内で行う中間発表(大学公式のものではない)の準備で苦しむ
- 大学院試を学内推薦で突破
- 研究会WiPセッションへ提出する論文原稿を書くのに苦しむ(今年度で一番やばかった)
が,現在までの振り返りです.苦しんでしかいねぇ.苦しんでたけれど,ちゃんと生きてます.研究ってこんなものだよね.
これから卒論と戦います.
進学するなら学会へ行こう!!!!!
進学するなら,テーマが一緒かは別として,まだ研究を続けることになります.
大学で卒業研究をもう一回することになるか,専攻科で研究を続けるかです.
研究は高専本科5年でもやるし,今は4年でプレ卒研なるものがカリキュラムにあるらしいですが,高専5年ではあまり学会へ行く機会がない(時間もない)ので,参考になるかは微妙です………
でも進学したら,いやでも1回は学会にいくとは思います(編入して学部4年で就職なら話が変わりますが).
これから学会行く人もたくさんいると思うので,今回は学会いいよ!!!と言いまくる記事です.
自分の対外発表状況について
このタイトルで書くのに本人が発表してなかったら笑えるので,現在までの発表状況をメモっておきます.(少ない)
参加当時のリンクだけだと意味わからんので,今年度のも載せておきますね.
Japan AT フォーラム 2017 in 函館
国際会議2nd STI-Gigaku 2017
第93回MBL・第79回ITS合同研究会 WiPセッション
最初の2つは高専本科5年のときに,指導教員に言われるがまま出したやつです.
正直,このときはクソ高専生やってたので,得られるものが少なかったですね…(何も得られなかったわけではない.たくさんコメント頂きました.楽しかったです)
やっぱ消極的なのはだめ……
WiPセッションは11月20日で,めちゃくちゃ直近でした.超楽しかったです.
何で勧めるの?
せっかく研究してるなら,それを学内発表だけで終わらせるのはもったいないなぁといろいろ感じたからです.
学内発表は基本的には2回(中間発表と最終発表)あるんですが,それでもらえるコメント数はめちゃ少ないので…
あと,これは大学来てから思ったんですが,やっぱ積極的に動いたほうが得られるものが大きい…(当たり前)
積極的に動いたほうがいいのは,研究以外でも当てはまるんですけどね………(ため息)
アドカレ参加者みたら若い(?)現役生だらけだったので,卒研したり,進学考えてたりする人がいたらなんかこんなのあったな~くらいに思ってくれれば良さです.
行ってよかったこと
たくさんの方からコメントをもらうことができ,これから研究どうしていけばいいのかな?というのがわかります.
高専本科時代に行ったのはポスターセッション,WiPセッションはスライド発表だったのですが,どちらでもコメントをもらえます.
体感的にはポスターのほうがコメント(雑談含む)が多い気がします.
スライド発表は質疑時間に依存します.懇親会等で話せることができればもっともらえます.
私が参加したWiPセッションはかなり特殊で,スライド発表した日に泊まり込みで,夜にお酒を飲みながら研究について議論しまくる時間がありました.それがめちゃくちゃ濃かった.
私が参加したWiPセッションのように,議論をする時間を設けられるセッションは珍しいと思いますが,このように泊まり込みでなくても,学外の先生からコメントを頂き,発表後に議論するというのは,とても今後につながるなぁと思いました.
研究会に参加している教員の方たちなので,自分たちが考えていなかった部分を考えていたり,自分たちでは思いつかないことを思いついていたりします.
それを聞けるというのは本当にありがたいことですし,学外発表と学内発表では,発表の位置づけが違う気がするので,卒業するために楽に研究したいと思っている方以外は,学外の方からの意見をもらったほうが面白い研究ができると思います.
学内発表(中間発表,最終発表)でも,もちろんそのようなコメントをもらうことができますが,同じ分野で研究している教員の方が少ない場合があります.同じ分野の方とたくさんお話できる機会があるのも学会の魅力です.
進学しようとしているなら,きっと研究が嫌いではない方だと思うので,ぜひ学外発表してください!
もし編入するならの話ですが,わざわざ高専から進学してきて,たくさんの金を大学に払い,高専のときより自由時間が多いのに,学内だけで発表終えるのはもったいないかな~と思います.
大変だったこと
計画はできるけど行動ができないで有名の私ですが,論文原稿やポスター作成にめちゃくちゃ苦労しました.
高専5年の発表はA1のポスター(日本語版と英語版),WiPセッションは論文原稿6ページと発表資料(8分)を作成しました.
ポスター作成は,高専5年最後の夏休みを全て潰し,友人たちとUSJ行く予定だったのをキャンセルしてしまいました.それだけはちょっと悔やんでる.
WiPセッション用論文原稿は,あまり研究の内容が固まっていないときに原稿を書き始めたので地獄でした.すべて自分が悪い.
私は,ポスター作成のセンスがないのでポスター作るのに苦労したし,英語が苦手なので国際会議用のポスター作るのに苦労したし,研究の内容を固めることができていなかったので論文原稿執筆に苦労しましたが,そうじゃない人たちは私ほど苦労しないので安心してください.
一夜漬けになれてしまっている高専生は気をつけような!!22歳になると徹夜はきついぞ!!!
ちなみに,高専5年次もWiPセッション発表も,学内の中間発表準備期間と被りまくっていましたが,学会用に資料を作成しているのを流用するので被っていても苦労はしませんし,むしろ楽です.(学会前でバタバタはしますが)
おわりに
学会にいくとご飯がうまい.
ATフォーラムは函館開催だったのでカニ味噌グラタン.
STI-Gigakuは長岡(新潟)なので新潟のおいしいおつまみと日本酒.
MBL・ITS研究会およびWiPセッションはホテルを大阪だったので,お好み焼き.
上の写真は,研究会おつかれ打ち上げで大阪のおいしいお店で食べました.
地元開催でなければおいしいご飯が食べれます.最高!!!!!!!!!!
お店の予約をしてくれた同期,ありがとう.感謝.
明日の担当はチーズケーキくんです.
アウトプットは大事だよ!という記事でした.私はアウトプットあまりしてないので心に刺さりました.続けて読んでみてくださいね!
さいごに,現役生のみなさん,中間試験おつかれさまでした!
私の大学はどうなるか知りませんが,苫小牧高専生のみなさんは来年ボランティア頑張ってくださいね!!!!!!!!!
来年度の行事予定が決まりました
— 山際明利 (@shanjimingli) 2019年11月20日
7月23日から夏休みです
学生がオリンピックのボランティアに参加することも可能な日程です#苫小牧高専